メンター研修
女性の活躍支援
働き方改革
職場において、従業員の活性化を進める上で、自社のロールモデルの存在を身近に感じたり、様々な問題を相談できるようなシステムづくりが大切です。その一つの方法としてメンター制度の導入を検討されてはいかがでしょうか。
メンター制度は、積極的な有効な手段のひとつであり、多くの企業で導入が進んでいます。しかし、これからメンター制度を導入しようとされる場合には、メンターやメンティーの研修が必要となります。当財団ではメンター制度導入に際しての研修のご相談を承っております。
対象
メンター担当社員
研修内容(一例)
- メンター制度について
- メンタリングの効果とは
- メンターとしての抱負と不安
- メンターとしての留意点
- メンタリングに役立つスキルとは
※併せて、メンティーに対する研修もお勧めします!
最適時間
4時間~6時間
★研修実施報告
【東京学芸大学様でメンター研修を実施いたしました】
2012年2月22日、国立大学法人東京学芸大学様(東京)では、弊財団講師石川邦子によるメンター研修を実施されました。
この研修は、女性研究者支援活動の一環として2012年度よりメンター制度を立ち上げる東京学芸大学様が、メンター候補者に対して行ったものです。
当日は約20名のご参加をいただき、「メンタリングとは何か」「メンターの基本的態度」等の内容に熱心に耳を傾けていただき、「メンタリングが『ななめの関係』というのが印象に残った」
「自分自身のメンター像を振り返る機会になった」の感想がありました。
お問合せ先
■本部では、下記関西事務所の管轄を除く全ての都道県からのご相談を承っております。
TEL:03-5844-1665 FAX:03-5844-1670
お問合せフォームはこちら
■関西事務所では、滋賀、京都、大阪、兵庫、和歌山、奈良のお客様からのご相談を承っております。
TEL:06-4963-3820 FAX:06-4963-3821
お問合せフォームはこちら
お申込方法
お申込みはこちらセミナー研修
- 公開セミナー
- ダイバーシティ・女性活躍推進 新任担当者セミナー
- ハラスメント相談担当者研修 ベーシック編(半日コース)
- ハラスメント相談担当者研修 アドバンス編(1日コース)
- パワハラ・セクハラ・マタハラ 相談担当者セミナー~基礎から相談対応まで(1日コース)
- パワハラ・セクハラ・マタハラ 新任相談担当者セミナー~基礎から相談対応まで(1日コース)
- 管理職のための パワーハラスメントにならない部下育成セミナー
- パワハラにならない指導法(半日コース)
- パワハラにならないための指導力強化セミナー(半日コース)
- パワハラ防止のためのアンガーマネジメントセミナー
- パワハラ防止とメンタルヘルスセミナー(半日コース)
- ハラスメント防止セミナー医療・介護編(半日コース)
- 相談担当者セミナー キャンパス編
- 【無料】ダイバーシティ推進・働き方改革を成功に導く各種プログラムご紹介セミナー
- 【無料】女性部下を持つ管理職向け研修 デモセミナー
- 【無料】「女性営業職の育成・戦力化」新規研修プログラム紹介・体験セミナー
- 【無料セミナー】一般職・事務職の女性の力を引き出そう!
- 【無料】人事・ダイバーシテイ推進責任者向けデモセミナー「仕事と介護」「仕事と治療」仕事と両立を支えるマネジメントとは
- 講師一覧
- セミナー実施報告