申込みから受講・受験までの流れ
  teacher_icon02.png講師からのメッセージ
  fukidashi_icon02.png合格者の声

ハラスメント防止コンサルタント養成講座・認定試験

よくあるご質問

お申込みについて

Q1.受講・受験申込みは、財団ホームページの専用申込サイト以外(例えば電話での申込み)から行うことはできますか?

申込みは、財団ホームページ内の専用申込サイトからお願いします。(2024年度は6月10日(月)10:00より受付開始)

Q2.メールアドレスを持っていません。申込みはできますか?

メールアドレスをお持ちでない方は、お申込みできません。

Q3.ハラスメント防止コンサルタント養成講座のみを受講することは可能でしょうか?

はい、可能です。養成講座のみお申込みください。

Q4.ハラスメント防止コンサルタント養成講座を受講しなくても認定試験のみを受験することは可能でしょうか?

はい、可能です。受験資格をご確認いただいた上で要件を満たしている場合は、試験のみお申込みください。

Q5.会社で複数人まとめてお申込みすることはできますか?

申込者ごとにマイページの作成が必要となります。また、お申込者ごとにお支払いいただくので、まとめてのお申込みはできません。お一人づつお申込みをお願いします。

Q6.一つのメールアドレスで複数名の申込みができますか?

申込みできません。一つのメールアドレスで1名の登録のみとなります。また、既に登録されているメールアドレスは登録できません。会社で共有アドレスを利用している場合は、個人のメールアドレス等の登録をお願いします。お申込みは必ず本人が行ってください。

Q7.申込期間を過ぎてしまいました。期間外で申込むことはできますか?

申込み期限を過ぎた場合、お申込みはできません。

Q8.職場では旧姓を使用しておりますが、旧姓での申込みで差し支えないでしょうか。

試験会場にて本人確認をさせていただきますので、旧姓が併記され、かつ、顔写真が付いている公的な身分証明書をご持参いただくことができれば旧姓でのお申込みも可能です。

旧姓が併記され、かつ、顔写真が付いている身分証明書の例:運転免許証、マイナンバーカード

※運転免許証、マイナンバーカードであっても旧姓併記されていないものもございますのでご注意ください。

Q9.申込みをした後は、どうなるのですか?

お申込みから受講・受験までの流れはこちらをご覧ください。

Q10.申込みが受理されているかどうか確認できますか?

マイページをご覧ください。マイページより申込みの内容を確認できます。

Q11.申込みの内容を確認するにはどうしたらいいですか?

マイページから確認することができます。

Q12.1~2週間前に、ハラスメント防止コンサルタント養成講座を申込んだのですが、メール返信が確認できませんでした。
申込みが完了しているか確認したいのですが、どうしたらいいですか?

マイページにお申込み状況が表示されていますので、マイページをご確認ください。また、申込受付確認メールが迷惑メールフォルダに振分けられていないかご確認ください。

Q13.マイページのパスワードがわかりません。

パスワードをお忘れの方は、マイページログイン画面にある「パスワードを忘れた方」をクリックしてください。

パスワード再設定のお願い(自動配信メール)を送信いたしますので、メール内にあるURLより再設定をお願いします。

Q14.ハラスメント防止コンサルタント養成講座・認定試験の申込みをしましたが、その際に、会社で利用している旧姓を使用しました。今後のために、申込氏名を本名に変更したいのですが、どうしたらいいですか。

マイページよりユーザー情報の変更をお願いします。

Q15.会社のメールアドレスで申込みさせていただきましたが、個人のメールアドレスに変更したいのですが、どうしたらいいでしょうか。

メールアドレスは、マイページの「ユーザー情報編集」画面から変更をお願いします。

お支払いについて

Q1.どのようなお支払方法がありますか?

1.クレジットカードでのお支払い(一括払い)

クレジットカードを選択された方は、お申込みデータ送信により決済完了となります。

手数料については、弊財団負担となります。

ご利用可能カードは、VISA・MASTER・JCB・AMEX・DINERSとなります。

 

2.コンビニからのお振込み(一括払い)

お申込み日翌日から3日以内にお支払いください。
なお、払込用紙はお送りいたしません。申込画面の手順に従って、支払手続きをして下さい。

手数料については、弊財団負担となります。

セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート・ミニストップ・セイコーマートからお支払いができます。

Q2.家族のクレジットカードで支払いはできますか?

ご家族のクレジットカードもご利用いただけます。

Q3.クレジットカード決済のセキュリティ対策はどのようにされていますか?

クレジットカード決済は、株式会社DGフィナンシャルテクノロジー(DGFT)の決済代行システムを利用しております。ご注文後、DGFTの決済画面へ移動しますので、そちらで決済を完了させてください。
安心してお支払いいただくために、お客様のカード情報は暗号化通信で行い、またクレジットカード情報については当財団では保有いたしません。

Q4.申込み後にキャンセルした場合、受講料・受験料はどうなりますか?

財団の定めるキャンセル規定によります。こちらをご覧ください。

Q5.テキスト代金も受講料・受験料と一緒に支払いできますか?

テキストは、外部業者に販売を委託しているので、養成講座・認定試験とは一緒にお申込みおよびお支払いはできません。財団の図書販売サイトまたは一般の書店からご購入ください。

Q6.請求書の発行はしてもらえますか?

請求書は発行しておりません。

Q7.ハラスメント防止コンサルタント養成講座に申込みましたが、今回受講を諸事情により見送りしたいと思います。
コンビニ支払いを選択して代金の支払いはまだしておりません。
キャンセルはどのようにさせていただいたらよろしいでしょうか?

支払期限が過ぎると自動的にキャンセルとなりますので、手続きは不要です。

Q8.支払期限を過ぎても支払い手続きできますか?

コンビニエンスストアを選択された方は、支払い期限を過ぎた場合、自動的にキャンセルされます。再度、申込期間内にお申込みをお願いいたします。

Q9.「賛助会員」だったのですが、「一般」で申し込んでしまいました。費用の差額は返金してもらえますか?

ご入金後に「賛助会員」への変更のお申出をいただいても、差額の返金はできません。

Q10.昨日支払い手続きを行いましたが、マイページでは「未入金」のままです。いつ頃反映されますか?

支払方法によって確認にお時間がかかる場合がございます。マイページに反映されるまでしばらくお待ちください。

Q11.決済方法の変更は可能ですか?

お支払いが完了している場合は、決済方法の変更はできませんのでご了承ください。

コンビニ払いを選択し、支払いが完了していない状態で決済方法の変更を希望する場合は、事務局までご連絡ください。

Q12.クレジットカードで支払いました。いつ引き落としされますか?

お引き落とし日はクレジットカード会社により異なりますので、直接クレジットカード会社にお問い合わせください。

Q13.領収書は発行してもらえますか?

領収書の発行を希望される方は専用フォームからご連絡ください(準備中)。

 

養成講座について

Q1.パソコンに不慣れでも養成講座を受講できますか?

操作手順などでお困りのことは、事務局までお問い合わせください。ただし、インターネット接続環境等に関しましては、お客様において解決していただくことになります。

Q2.養成講座を受講します。推奨する視聴環境について教えてください。

(準備中)

Q3.オンデマンド方式とは、リアルタイム受講でしょうか?

オンデマンド方式とは、あらかじめ録画した動画を配信するもので、リアルタイム受講ではありません。

受講専用WEBサイトにアクセスいただき、開催期間中に配信される研修動画をご自身のPCのブラウザで視聴・受講いただいます。開催期間中であれば何度でもご視聴できます。

所要時間は、4テーマ合計約13時間です。

Q4.養成講座を受講します。受講内容に関する質問はできますか?

養成講座受講者向けの専用サイトでご質問を受付いたします。受付期間は養成講座の配信開始後2週間です。受付期間終了後に専用サイト上で回答いたします。

講義内容に関係のない質問、試験内容に関する質問はお受けできませんのでご了承ください。

Q5.テキストは必ず用意しなければならないのですか?

テキストは養成講座の講義の中で使用しますので、既にお持ちの方以外は必ずご用意ください。

※一部テキストは改訂されています。刊行年月、版をご確認ください。

Q6.テキストの申込み方法は?

当財団図書販売サイトよりご注文ができます。また、書店からお取寄せもできます。

認定試験について

Q1.受験資格について教えてください。

下記の①から⑨のいずれかを満たしている方です。

 

①企業内で人事・労務管理経験5年以上の方

②社会保険労務士

③産業カウンセラー

④メンタルヘルス・マネジメント® 検定Ⅰ種

⑤産業医

⑥第一種衛生管理者、第二種衛生管理者

⑦労働衛生コンサルタント

⑧国家資格キャリアコンサルタント

⑨第14回(2022年度実施)、第15回(2023年度実施)、第16回養成講座(2024年度実施)の受講修了者

 

(①から⑧に該当の方は、試験合格後の認定登録の際に受験資格を証明する書類を提出していただきます。⑨は2024年度受験の要件。こちらで確認ができますので提出は不要です。)

Q2.合格率はどの程度ですか?

これまでの受験者数と合格者数については、次のとおりです。

 

実施年度
受験者数
合格者数
合格率
2020年度
326人
67人
20.6%
2021年度
289人
65人
22.5%
2022年度
341人
77人
22.6%
2023年度
322人
90人
28.0%

Q3.合格基準を教えてください。

下記の1~3をすべて満たしていること。(点数配分:択一式60点  記述式40点 合計100点)

  1. 択一式問題において出題分野ごとの得点がすべて平均点を上回ること。
  2. 記述式問題において20点以上の得点を獲得すること。
  3. 択一式問題と記述式問題の合計点数が60点以上であること

Q4.認定試験の問題形式、問題数はどのようなものでしょうか?

試験は、択一式60問及び記述式2問です。

Q5.受験のための講習会と試験範囲を教えてください。

認定試験受験のために養成講座を準備しております。試験は第16回養成講座の内容から出題します。

Q6.受験のための参考書を教えてください。

各講座カリキュラムで指定されている販売テキストをご活用ください。また養成講座受講者には各カリキュラム担当講師が作成したレジュメを配付しています。

Q7.認定試験の過去問題は公表していますか?

コンサルタントとして偏りなく知識を習得していただきたいという財団の方針から、過去問題は、公表しておりません。

養成講座受講者に配付する講師作成のレジュメにサンプル問題を掲載しています。

Q8.養成講座を受けずにテキストのみ購入して試験を受けることは可能ですか?

受験資格1~9のいずれかに該当すれば試験を受けることは可能です。

Q9.認定試験の申し込みをさせていただき、受験料も支払いました。
アンケートで保有資格なしにチェックしました。受験できますか?

受験可能です。但し受験資格要件を満たしていない場合は、合格後の認定登録はできません。

Q10.申込み後、受験会場の変更はできますか?

申込み後の変更は原則できかねます。

Q11.車で行きたいのですが、駐車場はありますか?

駐車場の用意はしておりませんので、公共の交通機関をご利用ください。

Q12.受験会場(場所)はいつわかりますか?

11月上旬に発送の受験票で確認をお願いします。

Q13.試験当日ですが、前泊しているため大きな荷物を会場に持っていくこととなります。
試験会場には、キャリーケースを持ち込んでもよろしいでしょうか?

空いているスペースに置いて頂いてかまいません。

ただし、会場内に空きスペースが無い場合部屋の外に置いて頂くことになります。

また、会場スタッフによる管理はしておりませんので、お客様ご自身での管理をお願いします。

Q14.試験当日の持ち物や注意事項を教えてください。

10月下旬に財団ホームページに受験要領を掲載しますので、そちらをご確認ください。 11月上旬に発送の受験票にも記載いたします。

Q15.明後日が試験日ですが受験票がまだ到着しておりません。どうしたらいいでしょうか?

至急、事務局までご連絡をお願いします。

Q16.受験票を紛失しました。どうしたらいいでしょうか。

至急、事務局までご連絡をお願いします。

Q17.試験を欠席をする場合、事前連絡は必要ですか?

必要ありません。

認定登録について

Q1.ハラスメント防止コンサルタントとは、どのような資格ですか?

ハラスメント防止のための教育・研修や事案への対応を行うにあたり、一定レベル以上の知識のある人材として、当財団が認定する資格です。

Q2.認定登録をすると何かメリットがありますか?

昨今、ハラスメント防止教育や事案解決支援ができる専門人材の活躍がますます期待されています。

当財団から認定を受けることで、ハラスメント防止コンサルタントとして専門性をもった人材としての信頼性が高まり、例えば、社会保険労務士、産業カウンセラー、キャリアコンサルタントの場合、同業者との差別化や、業務優位性につながるなどのメリットが考えられます。また企業の人事・労務担当の方であれば、企業内でのハラスメント対策の立案や相談などの場でアドバンテージとなります。

Q3.コンサルタントに認定され、登録した場合の更新の条件で「活動歴の提出」、「フォローアップ研修(有料)の受講」となっていますが、両方必要なのでしょうか。活動したいと思っているが、機会がなかったら更新されないのでしょうか。

「活動歴の提出」、「フォローアップ研修の受講」はともに必須の要件です。活動歴は「講師の経験」をはじめ企業内でのハラスメント相談体制の整備や相談窓口などでの活動、社会保険労務士であれば顧問先へのハラスメント対策の提案等、幅広く認めています。フォローアップ研修では、コンサルタントとしてのスキルアップ、グレードアップを図るとともに、ハラスメント全般に関する最新の情報等をご提供します。

Q4.試験合格者の認定登録の際に受験資格を証明する書類を提出となっていますが、社会保険労務士等の資格は具体的にどのような書類を提出すればよいのでしょか?

認定登録申請時に、社会保険労務士証票や社会保険労務士試験の合格証書、国家資格キャリアコンサルタント資格をお持ちの方は登録証のコピーを添付していただきます。

Q5.受験資格について「企業内で人事・労務管理経験5年以上の方」とありますが、 コンサルティング会社等でクライアントに対して人事・労務管理のアドバイス等をしている場合はこの要件に該当しますか?

「企業内で人事・労務管理経験5年以上」なので、コンサルティング会社等でクライアントに対する人事労務管理のアドバイス等をしている場合は、要件に該当いたしません。

Q6.企業の人事に5年以上在籍しておりました。合格後に提出する証明としてはどのようなものを用意すればよろしいでしょうか。

提出いただく書類には職務内容を記載した会社の証明が必要になります。

財団にて様式を準備しておりますので、該当合格者の方にお送りします。

Q7.衛生管理者試験に合格しましたが、衛生管理者の登録はしていません。登録してない状態でも、認定登録できますか。

衛生管理者試験の合格通知があれば、ハラスメント防止コンサルタント認定登録は可能です。

その他

Q1.台風や地震、新型コロナウイルス感染拡大などの不測の事態が発生した場合は、どのようになりますか?

やむを得ず講座又は試験を中止する場合があります。その際発生した旅費や宿泊代等の費用又は損害に対しては、当財団は責任を負いません。不測の事態等が発生し、講座又は試験の中止、変更等をする場合は、受講者・受験者の皆様にお知らせいたしますが、状況によっては個別にお知らせできない可能性もあります。

 

中止や変更に関する情報は、当財団ホームページ「お知らせ」欄をご確認ください。上記以降のご確認方法は受験票等の送付時にお知らせいたします。

Q2.インターネットに接続できる機器をもっていません。機器の貸し出しは行っていますか?

機器の貸し出しは行っていません。

Q3.勤務先が賛助会員であったら、会員価格になるのでしょうか?

勤務先が賛助会員の場合、ユーザー登録において賛助会員確認申請をお願いします。申請者が賛助会員であることを財団側で確認できましたら、養成講座受講料に賛助会員価格が適用されます。

認定試験には、賛助会員価格の設定はありませんので、養成講座受講料のみに適用となります。

Q4.私は社会保険労務士会の会員ですが、養成講座受講料は賛助会員価格適用になりますか。

受講料の賛助会員価格適用のためには財団の賛助会員になっていただく必要があります。

賛助会員についてはこちらをご覧ください。

Q5.引越しをしました。連絡が必要でしょうか?

マイページからユーザー情報編集画面で住所変更を行ってください。

養成講座受講者には、「講師作成レジュメ」、認定試験受験者には「受験票」を送付します。

・「講師作成レジュメ」は2024年9月12日(木)時点で登録されている住所にお送りします。

 ※9月13日(金)以降に住所変更をされても配送先住所に反映されませんのでご注意ください。

・「受験票」は2024年10月10日(木)時点で登録されている住所にお送りします。

 ※10月11日(金)以降に住所変更をされても配送先住所に反映されませんのでご注意ください。

Q6.今回、ハラスメント関連研修(資格)の受講を検討しているのですが、どれを受けるか迷っています。他団体が実施しているものと異なるところ、特徴、強み等があれば教えてください。

他団体が実施している研修につきましては、分かりかねるところですが、当財団の養成講座は、実務経験豊富な専門的知識を持つ講師陣から短期間でコンサルタントに求められる高度な知識を学ぶことができます。オンデマンド形式での学習なので忙しくて決まった時間が確保できない方でも受講が可能です。

合格者の声」をご覧ください。

Q7.試験に合格してコンサルタントに登録すると、財団から仕事がもらえますか?

コンサルタントの認定登録は、ハラスメント防止に関する専門知識を有することを証明するものであり、仕事をご依頼するためのものではありません。

資格の活用については、「合格者の声」を掲載しておりますのでご参考にしてください。

Q8.翌年度の養成講座、認定試験はいつですか?

例年、秋に開催予定です。
詳細は毎年4月頃にホームページ上でご案内いたします。

前のページに戻る