【スーパーバイザーコラム】

ハラスメント対応A to Z


21世紀職業財団の社外相談窓口スーパーバイザーを務める八木亜紀子氏によるコラムをお届けいたします。


執筆者プロフィール
八木 亜紀子
博士(医療福祉ジャーナリズム学)
21世紀職業財団 社外相談窓口スーパーバイザー
プリンシプル職場の心理学研究所 所長
福島県立医科大学 特任准教授
[所有資格]
・カリフォルニア州臨床ソーシャルワーカー  ・国際EAP協会認定EAプロフェッショナル
・精神保健福祉士              ・公認心理師

《第18回》2024/3/22[新着]

指導に「聞く耳」をもたせるにはどうするか②

 「部下の話を聞こうにも、そもそもそういうキャラじゃないし、今さら照れ臭い」――そう言って諦めてしまうのは早計です。ハラスメントは…

⇒続きを読む

《第17回》2024/1/24

指導に「聞く耳」をもたせるにはどうするか①

 「指導していても手ごたえがない」「注意しても不満げで言動が改善しない」といった声を管理職の方から聞くことが良くあります。明らかにトラブルが発生しているとき…

⇒続きを読む

《第16回》2023/11/24

指導で何を伝えるか

 厳しく指導しないと人は育たない。これはかつて、自分がそうやって育てられた世代にかけられた「呪い」の言葉です。 厳しさが…

⇒続きを読む

《第15回》2023/8/24

指導の根拠をどう残すか

 情報開示請求が日常生活に近いものになり、記録の改ざんや廃棄の問題が大きく取り上げられるようになって…

⇒続きを読む

《第14回》2023/6/2

指導の環境をどう整えるか

 最近日本でもよく聞かれる「心理的安全性」は、アメリカの組織行動学者の…

⇒続きを読む

《第13回》2023/4/7

当人同士では気づけないハラスメント

 ハラスメントを受けたことも、やったこともない、というあなた。周囲の人に意見を求めても、答えは変わらないでしょうか…

⇒続きを読む

《第12回》2023/1/31

言葉にする重要性

 チームでの活動には、役割分担が明確であることが重要です。「ここから先はできないけれど、ここまではできます」という線引きがはっきりして、かつ共有されていると…

⇒続きを読む

《第11回》2022/11/24

謙遜とアサーションは共存する

 自分が子どものころ、自虐ってそんなになかったな、少なくとも一般人が使うことはあまりなかったな、と、ふと気になって…

⇒続きを読む

《第10回》2022/9/9

日本語でもしっくりくる「わたしメッセージ」

 アサーションを紹介すると、カタカナ表記だし、そもそも日本語には馴染まないんじゃないの、というコメントをいただくことがあります。確かに、アサーションで重要な…

⇒続きを読む

《第9回》2022/6/24

傾向を掴んでコミュニケーションマスターを目指そう

 Win-winコミュニケーションであるアサーションはもともと、assert(断言する、(権利などを)主張[擁護]する)という動詞から派生した言葉です。しかし…

⇒続きを読む

《第8回》2022/4/27

win-winコミュニケーションとは

 同じことを指摘しても、パワハラと言われてしまう人と感謝される人がいます。この違いには、コミュニケーションスタイルが大きく影響しています。それぞれの…

⇒続きを読む

《第7回》2022/3/8

「廊下で立ってなさい!」の効能

 教室でけんかしたら、バケツをもって廊下に立たされる。今や、昭和アニメの中でしか見られなくなった光景ですが、アンガーマネジメントの観点から考えると…

⇒続きを読む

《第6回》2022/1/27

感情の波に気づくコツ

 ムカッとしたり、がっかりしたりした時、ちょっとした変化に気づくのは、実は非常に困難なことです。仕事上のやり取りで…

⇒続きを読む

《第5回》2021/12/2

自分の「アンガースイッチ」を知る

 アンガーマネジメントはまず、自分のパターンをプロファイリングすることから始まります。その第一段階として…

⇒続きを読む

《第4回》2021/10/6

なぜ「アンガーマネジメント」が役に立つのか

 アンガーマネジメントを身に付けることにどんなメリットがあるのか、見てみましょう…

⇒続きを読む

《第3回》2021/9/6

あなたにも役立つ「アンガーマネジメント」

 アンガーマネジメント、と聞くと、怒りを爆発させるような人にだけ関係あるアプローチに思われがちですが、実はそうではありません。「怒り」という感情は…

⇒続きを読む

《第2回》2021/7/8

「傾聴」をビジネスに生かす

 管理職研修などで、傾聴は定番のコンテンツです。しかし聴くことの重要性はわかっていても、仕事中そんな悠長なことは言ってられない…

⇒続きを読む

《第1回》2021/5/17

指導のための「かきくけこ」

 ハラスメントについての意識が高まる昨今、部下をどう指導してよいかわからない、と頭を痛める管理職の方が増えています。 2020年1月に示された…

⇒続きを読む


ハラスメント防止

高い専門性と豊富な経験を持つプロの相談員によるハラスメント相談窓口。様々なハラスメントに関する貴社従業員からの相談をお受けします。

相談対応のスキルを身につけていただく「ハラスメント相談担当者セミナー」を定期的に開催。経験やスキルに合わせたコース別のプログラムで効果的に学ぶことができます。