第17回ハラスメント防止コンサルタント認定試験 受験要領

1. 受験資格、次のいずれかに該当する方

 ① 企業内で人事・労務管理経験5年以上の方

 ② 社会保険労務士

 ③ 産業カウンセラー

 ④ メンタルヘルス・マネジメント® 検定Ⅰ種

 ⑤ 産業医

 ⑥ 第一種衛生管理者、第二種衛生管理者

 ⑦ 労働衛生コンサルタント

 ⑧ 国家資格キャリアコンサルタント

 ⑨ 第15回(2023年度)、第16回(2024年度)、第17回(2025年度)ハラスメント防止コンサルタント養成講座 受講修了者

 ※①から⑧に該当する方は試験合格後、登録時に受験資格を証明する書類を提出いただきます。

2.実施日  2025年11月9日(日曜日) 13時30分集合・着席

3.会場

  • 仙台会場:TKPガーデンシティPREMIUM仙台西口 カンファレンス6L
     (仙台市青葉区花京院1-2-15 ソララプラザ)
  • 東京会場1:一橋講堂 2階中会議室 他
     (千代田区一ツ橋2-1-2)
  • 東京会場2:AP日本橋 F+G室
     (中央区日本橋3-6-2 日本橋フロント 6F)
  • 名古屋会場:TKPガーデンシティPREMIUM名古屋新幹線口 バンケットホール7A
     (名古屋市中村区椿町1-16 井門名古屋ビル)
  • 大阪会場:AP大阪梅田東 J+Kルーム
     (大阪市北区堂山3-3 日本生命梅田ビル5階)
  • 広島会場:TKPガーデンシティPREMIUM広島駅前 カンファレンス5D
     (広島市南区大須賀町13-9 ベルヴュオフィス広島)
  • 福岡会場:リファレンス大博多ビル セミナールーム1109
    (福岡市博多区博多駅前2丁目20-1 大博多ビル11F)

 ※受験会場は、受験票にてご確認ください。
 ※受験票に記載された会場以外では受験できません。
 ※本試験では、東京都内に2か所の試験会場をご用意しております。
  会場の割り当ては、事務局にて受験番号等をもとに決定いたしますのでご了承ください。

4.当日スケジュール(予定)

会場開場

13:00

集合・着席

13:30

第1部択一式試験

13:45~15:15(90分)

問題回収と確認・休憩

15:15~15:35(20分)

第2部記述式試験 集合・着席

15:35

第2部記述式試験

15:45~16:45(60分)

終了予定

17:00目途

※事情により若干、前後する場合があります。
※13:30までに必ず着席してください。

5.出題形式及び出題数

  第1部 択一式 60問  第2部 記述式 2問

6.出題範囲

・ハラスメントの基礎知識Ⅰ、Ⅱ

・ハラスメントに関する労働法

・裁判例解説とハラスメント事案解決法

・カウンセリングとメンタルヘルス

(第17回ハラスメント防止コンサルタント養成講座の内容(レジュメ、テキスト含む)から出題いたします)

7.試験当日に持参するもの

①受験票

※受験票がない場合は受験できませんので忘れずに必ずお持ちください。
※試験中は机上の隅に置いて下さい。

②筆記用具

・HBまたはBの黒色鉛筆かシャープペンシル、プラスチック消しゴム。
※電動消しゴムは使用不可

③身分証明書

a)運転免許証、パスポート、マイナンバーカード、在留カード・特別永住者証明書(外国籍の方)、写真貼替え防止がなされている写真付き障害者手帳等、有効期限内の公的なもので、顔写真の貼付があり、本人確認の可能なものいずれか1点。

b)マイナンバー通知カード、健康保険証、年金手帳、共済組合員証、一般企業の身分証明書など、顔写真の添付がないものや公的機関発行でないものについては、2点ご用意ください。

c)失効したパスポートをお持ちの方は、当該パスポートのほかに、上記bのうちいずれか1点もご用意ください。(失効パスポートとあわせて2点必要です。)

身分証明書がない場合は受験できませんので必ずお持ちください。
※旧姓でのお申込みの場合は、現在の姓と旧姓の両方が確認できるものをご用意ください。
※試験中は机上の隅に置いて下さい。

④腕時計(時計機能のみのものに限る、アラーム等音の機能の使用は不可)

※携帯電話、スマートウォッチ、ウェアラブル端末等を時計として使用することはできません。
※辞書、電卓等の機能があるものや、それらの機能の有無が判別しづらいものも使用できません。

8.禁止事項

下記の行為等を禁止します。これらに違反した受験者は受験資格をその場で失い、その答案は無効となります。また後に不正行為が発覚した場合も、試験結果を取り消します。次回以降の認定試験も受験不可とします。

①本人以外の他人が受験した場合
②迷惑行為・妨害行為(物音を立てる、声を出す、机を揺らす、試験会場の器物破損行為等)
③携帯電話・電子辞書・カメラなどの機器の使用、またアラーム音・呼び出し音が鳴った場合も同様の扱い
④カンニング等の不正行為、試験中に援助を与えたり受けたりする行為
⑤問題解答冊子の持ち出し
⑥撮影・録画・録音・複写などにあたる一切の行為
⑦その他試験官の指示に従わないなど、試験官が不適切と判断した行為

9.注意事項

①集合時刻に遅れた場合、試験会場を間違えた場合は受験できませんが、交通機関の遅延などにより集合時刻に遅れた場合、遅延証明書の提示があれば試験官の判断により受験を認める場合があります。
ただし、その場合でも試験終了時刻は変更できません。

②試験会場では本注意事項及び試験官の指示に従ってください。
従わない場合や試験に関し不正事項があった場合、その場で退場・失格となり、答案の採点はせず今後の受験も認めません。

③試験会場では携帯電話等情報通信端末の電源を必ず切り、カバンにしまってください。試験が終了するまで使用できません。

④ 試験中は受験票、身分証明書、筆記用具、腕時計以外のものは机上に置くことはできません。
(ペンケース、筆箱、カバン、鉛筆削り、ペットボトル・缶飲料、水筒等は不可)

⑤体調不良等で退室される場合、またトイレ退出される場合は、問題解答冊子を係員に提出した後、退室いただきます。再入室はできません。その他途中退出に関するルールは会場でご案内いたします。

⑥試験会場内では、食事はできません。(ガム・あめなどを含む)

⑦試験中の耳栓及びイヤホンの使用はできません。

⑧試験会場の温度調整についてはご要望に沿えないことがございますので、体温調節のできる服装でお越しください

⑨問題解答冊子は第1部及び第2部終了後、試験官がその都度回収いたします。持ち帰りはできません。

⑩不測の事態等が発生し、やむを得ず試験の中止又は変更等をする場合は、受験者の皆様にお知らせいたしますが、状況によっては個別にお知らせできない可能性もあります。
中止や変更に関する情報は、財団ホームページ「お知らせ」欄に掲示いたしますので、ご確認ください。
なお、その際に発生した旅費や宿泊代等の費用又は損害について、財団は責任を負いません。

⑪当日緊急のご用件は下記までお知らせください。
試験当日 12時から14時まで通話できます。
緊急連絡先:080-4571-9932(欠席のご連絡は不要です。)

⑫その他
・スタッフの指示に従わない場合には退室していただきます。
・上記以外のお願いを当日会場でご案内する場合があります。

⑬迷惑行為や不正行為等による退室勧告、受験票・身分証明書類忘れ、遅刻等により受験できなかった場合でも受験料は返却しません。

10.合格発表

① 時期 2025年12月19日(金)予定

② 通知方法
21世紀職業財団ホームページ(https://www.jiwe.or.jp)内に合格者の受験番号を発表します。受験者の合否や得点等に関する個別の問合せにはお答えできません。
また、試験問題、正解等は公表していませんので予めご了承ください。

【問い合わせ先】

公益財団法人21世紀職業財団
ハラスメント防止コンサルタント事務局
e-mail : y_contact@jiwe.or.jp
お問い合わせはメールでお願いいたします。
お電話でのお問い合わせはご遠慮ください。